金曜日のお出かけ続きです。
一番先に向かったのは庄内町の宿蘆寺(しゅくろじ)
おとわちゃんが龍潭寺に出家し、山門で何度も傑山さんに抱えられる場面でこの山門が映しだされていつもどこだろう(・。・?…岩手県かな(・。・?…と思いよったとですよ。
で、調べたら、
まあ地元浜松の庄内町にある宿蘆寺らしいとな!
これは行って確かめてみるべ!ε=ε=ε=ε=ε=(o^。^)o!
着きました。
(例によって画像はサムネイル)
ゆるやかな階段があります。

少しずつ近寄ってみます。
山門が見えてきました。
なんかとても趣がありますね(⌒▽⌒)
ドラマでおとわちゃんが投げ飛ばされて地面に伏した時の石段というか石畳も発見(≧∀≦)

山門あっぷっ!

ほおらね、
山門の後にも階段がありますね。
間違いなくこの光景はドラマでは龍潭寺設定ではありますが、実際使われたのはこの宿蘆寺。
山門をくぐります。
夜、次郎法師の帰りを待っていた傑山さんが寄りかかっていたこの石垣が向かって右側。

更に階段が続きます。

宿蘆寺の本堂が見えてきました。


立派な鐘楼堂もあります。

境内にはにゃんこ(=^・^=)
南渓和尚が抱っこしているにゃんことはちょっと違いますが(^◇^;)

帰り、上から見下ろした山門。

私は、昨年からドラマが始まる前からゆかりの地を歩き、
実際ドラマを観て、再度訪れてみてと何度も美味しい思いをして楽しんでます。
なんと言っても大河ドラマですからね!
地元が大河ドラマのロケ地になるというチャンスは滅多にありません。
もう一箇所気になってるロケ地があり向かったのですが、
先日もちらっと書きましたが、車を停める場所もなければ周りは民家と畑。
地元の皆さんにご迷惑をかけてはいけないと思い、すぐさまその場をUターンして戻りました。
場所(・。・?
ここではお教えできません。
ここはそっとしておくべきところかな…と。
にほんブログ村
一番先に向かったのは庄内町の宿蘆寺(しゅくろじ)
おとわちゃんが龍潭寺に出家し、山門で何度も傑山さんに抱えられる場面でこの山門が映しだされていつもどこだろう(・。・?…岩手県かな(・。・?…と思いよったとですよ。
で、調べたら、
まあ地元浜松の庄内町にある宿蘆寺らしいとな!
これは行って確かめてみるべ!ε=ε=ε=ε=ε=(o^。^)o!
着きました。
(例によって画像はサムネイル)
ゆるやかな階段があります。
少しずつ近寄ってみます。
山門が見えてきました。
なんかとても趣がありますね(⌒▽⌒)
ドラマでおとわちゃんが投げ飛ばされて地面に伏した時の石段というか石畳も発見(≧∀≦)
山門あっぷっ!
ほおらね、
山門の後にも階段がありますね。
間違いなくこの光景はドラマでは龍潭寺設定ではありますが、実際使われたのはこの宿蘆寺。
山門をくぐります。
夜、次郎法師の帰りを待っていた傑山さんが寄りかかっていたこの石垣が向かって右側。
更に階段が続きます。
宿蘆寺の本堂が見えてきました。
立派な鐘楼堂もあります。
境内にはにゃんこ(=^・^=)
南渓和尚が抱っこしているにゃんことはちょっと違いますが(^◇^;)
帰り、上から見下ろした山門。
私は、昨年からドラマが始まる前からゆかりの地を歩き、
実際ドラマを観て、再度訪れてみてと何度も美味しい思いをして楽しんでます。
なんと言っても大河ドラマですからね!
地元が大河ドラマのロケ地になるというチャンスは滅多にありません。
もう一箇所気になってるロケ地があり向かったのですが、
先日もちらっと書きましたが、車を停める場所もなければ周りは民家と畑。
地元の皆さんにご迷惑をかけてはいけないと思い、すぐさまその場をUターンして戻りました。
場所(・。・?
ここではお教えできません。
ここはそっとしておくべきところかな…と。
にほんブログ村